半年におよぶ長丁場で取り組んでいる、最後の課題。
革装丸背本!
今月からいよいよ本のかたちになって行きます!
まるみず組カリキュラムの様子、詳しくは→こちら
Bookbinding and more…
半年におよぶ長丁場で取り組んでいる、最後の課題。
革装丸背本!
今月からいよいよ本のかたちになって行きます!
まるみず組カリキュラムの様子、詳しくは→こちら
ヴォーグ学園、東京校・横浜校ともに10月がスタートしました。
両校とも、新しいメンバーも迎えて心機一転。
今期は糸かがりを中心に色々なバリエーションを作ります。
「手製本はじめて!」という人もいるため、初回は糊を一切使わずに
糸かがりだけで秋らしいノートを。
表紙にはフェルトを使いました。色も好きなものを選んで…
出来上がったのがこちら。
今月はカレンダーの関係で横浜校が先でした。横浜校すらり。
サイズは文庫本くらい。
可愛いでしょう?(^-^)
はじめてさんでも時間内にちゃんと出来ましたよ♪
フェルトの色に合わせて、紐も好きな茶色を選びました。
そして東京校。
最初は上から撮影したのですが…
「せっかくの背中の糸綴じが見えた方がかわいい!」という
皆さんの声を反映して(笑)撮りなおしました!
背中にこんな風に綴じ糸が見えるデザインです。
おうちにある材料でも作ることが出来ます。
サイズが大きすぎないので、スペースを取らずに作業できるから、
是非おうちでも作ってみて下さいね!
来月は、2019年のスケジュール帳を作ります。
それぞれがお好きな布を持ち込んで、自分だけのオリジナル!
一年間使うものだから、お気に入りのスケジュール帳を作りましょう。
単発のイレギュラーレッスンとして始まったシルクスクリーンレッスン。
今回は10回目の開催でした☆彡
今回も皆さんオリジナル図案を持参して、丸一日頑張りました!
そして出来上がった5名様分の作品、ズラッと!!
作業の様子が見てみたい!という方は、過去の記事も覗いてみてくださいね!
皆さんの素敵なオリジナル図案も全部ご覧いただけます♥
(このHPページ下の「シルクスクリーン」カテゴリーから全部見られます♪)
…ということで、出来上がったオリジナル作品たちは、どれもとっても素敵!
それぞれ簡単にご紹介しますね。
季節感バッチリの植物柄は、赤のクロスで。
線画部分は少し難しかったけど、きれいに出来ました☆彡
ちっちゃく入っているイニシャルが効いていますね♥
可愛い図案。ほっこりします(^-^)
少しベタ面があるとメリハリが効くよ~ということで、
持って来ていた図案にベタ面を追加。大成功。
実は、スクリーンお掃除用のウエスとしてTシャツを持参していた
のですが、なんだか切り刻むのは勿体なかったので…
そのままTシャツのお袖にもプリントしてみました。
今回作った版は何度も使えますので、他の方も自宅で色んなものに
プリントしてみてね。
なんとリピートまで考慮された図案!これは初めて。
おうちで他のものにプリントする時に、このリピートを
活かした作品も作って欲しい!!
おしゃれなタイル壁画のような図案ですね。
この後、全アルファベット制覇したい!とのこと。頑張って!
ベタ面と線画のバランスもGOOD♫
とても完成度の高い作品が出来ましたよ~。
お友達にも自慢できそう。
ご自身のレーベルをプリント。さすがカッコいいですね!
お1人だけ日本語文字が入り、「製」とかめっちゃ細かい部分も
あったのですが、根性?で見事に製版!
細かい図案は目詰まりしやすいので、刷るのも難しいのですが、
プリントもうまく出来ました!!やったー。
ご参加頂いた皆さま、丸一日お疲れさまでした!
ぜひおうちでも作ってみてくださいね☆彡
シルクスクリーン+製本レッスンは不定期開催です。
日程のご要望ありましたら、まるみず組までご連絡下さいませ(^-^)
今月も、先月から取り掛かった『星の王子さま』です。
丸背の半革装に仕立て、ケースまで作りますので、長丁場。
今月は目引きまでやりました。
まるみず組カリキュラムの様子、詳しくは→こちら
手帳は一年間使うものだから、お気に入りにしたい。できれば「自分だけ」の
オリジナルものにしたい…って思いますよね(^-^)
それなら、自分で作りましょう!!
毎日使うものだからこそ、お気に入りの一冊だと嬉しい♥
お好きな布をお持ちいただき、その布を使ってハードカバーに仕立てます。
今回は、ドイツ装という作り方です。
手帳は一年間使うものなので、耐久性も考慮してあります。
(背部分は本革、表紙角にはコーナー金具)
『2019』のタイトル(本革・金箔押し)もつきます♫
サイズはB6サイズくらい。(縦186mm×横133mm×厚さ9mm程度)
中身は市販の手帳です。
1か月見開きブロックカレンダーと、フリーメモページもあります。
シンプルでスリムなので、持ち歩きやすく、日常使いに最適。
初歩的なテクニックですが、しっかり糸綴じです。麻糸で綴じます。
手製本はじめてさんも、手製本を体験するのにもぴったり。
少人数制なので、「置いていかれちゃうかも…」という心配も不要です。
お持ちいただくのは、「使いたい布」だけ。
それ以外のお道具・材料類などは全てこちらでご用意します。
お気軽にご参加下さいね。
【ワークショップ概要】
11/10(土)10:00~12:30/14:00~16:30 【終了しました】
会場: JR川崎駅 徒歩7~8分
定員: 各回3人
参加費: ¥4,800-(材料費込)
※表紙の布はお好みのものをご持参頂きます。
※道具類は全てこちらでご用意致します。
お申込み・お問合せは、以下フォーマットからお願い致します。
お申込み後、会場地図やお持ち込み頂く布のアドバイス等、詳細をメールで
お知らせ致します。
→ワークショップお申込みはこちら 【終了しました】
2時間半集中して作業後、「自分でつくった手帳」を手にした時、
とってもハッピーな気分になれると思います!
手でつくる楽しさを、是非ご一緒に(^-^)
ヴォーグ学園の2018年4月も、いよいよ最終回。
今回は、前回から制作中の角背上製本を仕上げます。
まずは、前回作った本文に、花ギレとスピンを取り付けるところから。
花ギレもスピンも色がたくさんあって、迷う迷う迷う~(笑)
どれにしようかなーと迷うのは楽しいのですが、うーん決まらない!
花ギレは元々は背の天部分の補強でしたが、今となっては装飾。
少ししか見えない部分なので、アクセントにもなりますね。
表紙や他の部分と合わせても良いのですが、小さい部分ゆえに、
案外どんな色でも素敵なアクセントになったりします。
製本では、花ギレやスピンの他にも、コーディネートできる部分が
いろいろあって、私はいつも「着物のコーディネートに似ているな」と
思っています。半襟や帯揚げ等、着物でも「ちょっとした部分」に
センスが光ったりしますよね。
うんうん悩んで細かい部分を決めたら、いよいよ表紙。
表紙には、今回は皆さんお好きなペーパーを持参しているのですが、
継ぎ表紙なのでクロスも選びます。ここでまた楽しいお悩みタイム(笑)
そしてようやく完成~☆彡
横浜校がこちら。
割とシックですね。
インポートの包装紙、和紙、そして自分で描いた地図の人も!
手製本レッスンに来ている方の中には、他のクラフトをやっていたり、
手先の細かい作業がお好きな方も多いので、こうして自分で素材を
準備するような回には、それぞれの個性が光ります☆
そして東京校。
横浜校より少しカラフルかな?
大きめの柄行きのペーパーの方もいたので、「どの部分を使うか」も
試行錯誤してました。悩むことがいっぱい!!
でも、あれこれ悩みつつ、自分好みの一冊が作れるのは、手製本の
醍醐味ですよね!
まだ完成していないうちから、思わず「あ、我ながら素敵♥」と口に
してしまう方も出現(笑)
ほんと、素敵な作品が勢ぞろいしました!
4月期はこれにて終了です。
●糸かがりで綴じて、綴じ糸をデザインにする
●本にぴったりの箱を作る
●箱の作り方を応用してお道具箱
●複数折の糸かがり
●自分で素材から選んで本格的なハードカバーを作る
…と、今期も様々なバリエーションで頑張りました。
可愛いペーパーや布など、つい取っておきたくなるのだけど、でも
特に使い道が思い当たらず、ずっと大切にしまってあった…なんていう
材料が、今回陽の目を見た…という方も。
手製本では、いろんな素材を自分の作品に生かすことができるのも
素敵ですね。
10月期(10月~3月)は、主に糸かがりのバリエーションです。
アルバムバインダーや2019年スケジュール帳など、実用的な作品も。
自分で作って、毎日使う。
そんな手製本のシリーズです。
ただいまご参加者募集中です。
はじめてさんでも楽しめますので、是非ご一緒に♥
ヴォーグ学園10月期、募集中です!
詳しくは、ヴォーグ学園のサイトをご覧下さい。
→ヴォーグ学園 東京校
→ヴォーグ学園 横浜校
秋からご一緒に手製本を楽しみませんか?
お申込み、お待ちしております!
今月からは、基礎カリキュラム最後の課題に突入!
『星の王子さま』です。
改装して、丸背の半革装に仕立て、ケースまで作ります。
自分で作ったマーブルも使います。
手製本のお楽しみが詰まった、素敵な作品が出来る予定♫
まるみず組カリキュラムの様子、詳しくは→こちら
4月からのクラスも、いよいよ最後の課題です。
今期の最終作品は、いよいよ本格的な角背上製本!
糸綴じで本文を作るところからスタートします。
今回は中身の本文のみ。
とてもシンプルですが、糸で綴じられた開きの良い本文は、
手製本の醍醐味です。
一見簡単そうなことに、コツが色々あって、綺麗に作るには
それなりに苦労するポイントもちらほら。
例えば紙の目をきちんと意識すること。
化粧裁ちを綺麗にすること。
かがりを均一にすること…等々。
いざやってみると「難しい~~!」ということもたくさん。
でも、だからこそ、出来上がった時の達成感や、使い心地の
良さは市販のノートでは味わえないものです。
こちらはサンプル。
今回は、表紙に自分で選んだお気に入りの紙を使います。
ということで、次回までの宿題は「紙選び」。
どんな紙にしようかな~と皆さんワクワク。
私も、皆さんがどんな紙を選んできてくれるのか楽しみ(^^♪
クロスや花ギレ、スピン(しおり紐)の色も選べるので、
皆さんそれぞれの「好き」が詰まった一冊が完成する予定。
来月、表紙をつくります。
完成が楽しみですね!!頑張りましょう~
ヴォーグ学園10月期、募集中です!
10月期は、色々な種類の糸かがりをやりますよ。
2019年のスケジュール手帳も、自分で作ります!お楽しみに♥
詳しくは、ヴォーグ学園のサイトをご覧下さい。
→ヴォーグ学園 東京校
→ヴォーグ学園 横浜校
秋からご一緒に手製本を楽しみませんか?
お申込み、お待ちしております!
今月は、先月完成した本にスリップケースを作りました。
表紙、見返し、ケースの内貼りまでこだわった、自分の本!
ケースまで作ると満足度も大きいです!
午後はマーブル紙つくりにチャレンジ。
色々な模様を作る、楽しい時間です。
たくさん出来ました!
最後の課題では、この紙を革装の本の表紙に使います。
まるみず組カリキュラムの様子、詳しくは→こちら
毎日暑いですね~!!
…って口にすると余計に暑いのでやめようと思うのですが、
言わずにいられない……
こういう日は、おとなしく家に引きこもって手製本が一番です。
でもレッスンには行かねばならぬ☆彡
生徒さんもみんなヨロヨロになりながら、教室に到着。
全員揃うとひとまずホッとします…
さて今月のヴォーグ学園。
先月中箱だけ作ってあった「お道具箱」がいよいよ完成です!
箱だけでも立体物が出来上がってくるとテンション上がるのですが、
今月は自分で用意した布を使った外側の作業なので、皆さんワクワク。
一見簡単そうなのですが、ちょいちょい罠があって、その罠にハマる
場面もちらほら……「先生~~!」の声が聞こえて、救急出動数回(笑)
でも、全員無事に素敵なお道具箱が完成です!
東京校
写真撮りの並べ方にこだわりがあって、何度も並べ直す(笑)
どれも素敵でしょう?明るい色味が多かったです。
中箱のクロス色が同じでも、外側がそれぞれ違うので、どれも世界にひとつ。
お気に入りが出来ました。
お友達に自慢するんだ!と言っている方も。自慢して下さい(^-^)
横浜校
東京より色味が少しシックかな?
手前の緑系は、自分が着ていた着物生地。柄出しにもこだわりましたよ。
ほかにも、チェック柄や大柄等、ちょっと難しい素材の人がいましたが、
根性で頑張りました(笑)
横浜も「こちらの方が照明がきれいなのでは」等と、
撮影場所を変えたりして。
頑張って作った作品だから、(アクシデントも乗り越えて…だし!)
きれいに写したいですものね!
しばらく箱作りが続きましたが、来月は本格的な糸綴じです。
ページ数の多い製本をしますよ。
久しぶりに針と糸を使いますので、針をお忘れなく。
暑い日が延々続いていますので、皆さん体調に気を付けて。
ヴォーグ学園10月期の募集がスタートしました!
10月期は、色々な種類の糸かがりをやりますよ。
2019年のスケジュール手帳も、自分で作ります!お楽しみに♥
詳しくは、ヴォーグ学園のサイトをご覧下さい。
→ヴォーグ学園 東京校
→ヴォーグ学園 横浜校
秋からご一緒に手製本を楽しみませんか?
お申込み、お待ちしております!